買取実績

  • HOME
  • 買取コラム
  • 硬券のサイズの違いは?A型からD型までの特徴や使い分けについて

硬券のサイズの違いは?A型からD型までの特徴や使い分けについて

雑学・小ネタ

(更新日:2024年7月24日)

硬券のサイズの違いは?A型からD型までの特徴や使い分けについて

電車運賃の支払が交通系ICカードやスマートフォンのアプリなどにシフトチェンジしつつある今日では、厚紙でつくられた切符「硬券(こうけん)」の人気がコレクターの間で高まっています。

その硬券のサイズにはA型からD型まであり、それぞれ異なる特徴と使い分けがあります。

今回は、硬券のサイズについての基礎知識や歴史についてご紹介しながら、買取の際のポイントをご説明します。

硬券とは

硬券とは

硬券(こうけん)とは、日付や乗車駅や降車駅などの必要な情報が活版印字されている厚手の切符を指します。日本では、明治初頭に東京から横浜間で鉄道が敷設された時から使用されていたとされ、長い歴史がある切符と言えます。

素材は、0.7mm程度のボール紙のような厚紙でつくられていて、現在普及している駅の自動改札機に硬券は通すことはできません。

現在では、駅で目的地までの切符を購入する場合、降車駅を専用のモニタから選んで発券することになりますが、当時はそのような技術は当然ありません。

よって、発駅と着駅が印刷された券を予め用意する必要があり、非常に多くの種類の硬券を準備しておく必要がありました。特に都心部の乗降客数が多い駅は多く硬券を作成していました。

一方、鉄道の需要があまり見込めない駅では、いくつかの駅名を印字しておき、その中から不要な目的地をハサミで切り落として使用するなどの工夫がされていました。このような硬券は「準常備乗車券」と称されていました。

また、発駅や着駅が未記入で、その都度手書きで情報を記載する補充型の硬券も、当時は多く使われていました。

硬券のサイズ一覧

硬券は、印刷や切り出しなどの製作上の都合で、「A型券(縦30mmx横57.5mm)」「B型券(縦25mmx横57.5mm)」「C型券(縦60mmx横57.5mm)」「D型券(縦30mmx横88.0mm)」の4種類の規格に分類されます。

ここから、サイズごとの硬券の特徴をご紹介します。

A型券:現在の入場券の基本サイズ

硬券のサイズ:A型券

A型券のサイズは、縦30mm×横57.5mm。

当時のイギリスで使用していたサイズがそのまま日本に伝わって流通し、駅への入場券・乗車券・急行券・特急券・グリーン券などで使用されていました。

硬券のシステムや切符の印刷機も同時にイギリスから輸入されたため、サイズの単位はインチ(inch)であり、そこから寸に変換し、ミリ(mm)表記になったと言われています。(当時のエドモンソン型の規格は、1 3/16インチ×2 1/4インチ ※1インチ=25.4mm)

B型券:A型券以降の常備入場券

硬券のサイズ:B型券

B型券のサイズは、縦25mm×横57.5mmで、A型券以降の常備入場券として使用されていました。

大きさはA型券より縦が5mm短く、主に入場券や乗車券、乗車標として使用されていました。B型券は切符の用紙節約のために考案されたサイズで、当時の硬券板紙の断裁前の紙(マザーボードのようなもの)から取れる枚数は、A型券で108枚、B型券で135枚であったと言われています。

第二次世界大戦が始まり、日本では物資不足になっていたという背景から、A型から少しサイズの小さいB型に変わったと言われています。

C型券:正方形のレアな硬券

硬券のサイズ:C型券

C型券のサイズは、縦60mm×横57.5mmで、A型券の2枚分の大きさがあります。主に連続乗車券や振替乗車券、記念券として使用されていました。

こちらはA型やB型券と比較すると大きいことから、印刷場の要請で生産が縮小されていったという歴史があります。

現在では、鉄道の切符はほとんど見かけませんが、食券販売機(領収書付きタイプ)などで見かけることもあるサイズです。

D型券:記載される情報量が多い硬券

硬券のサイズ:D型券

D型券のサイズは、縦30mm×横88mmで、A型・B型券よりも横がかなり長いこと、また書き込まれる情報量が多いのが特徴。主に特急券や急行券、寝台券、往復乗車券、記念乗車券として使用されていました。

しかし、生産量はA型・B型券よりも少なく、前述した硬券板紙の全紙から取れる枚数は72枚で、発券枚数を多く必要とする駅などでの日常的な使用は避けられたとの歴史があります。

硬券のサイズの違いにどのような意味がある?

ここまでは硬券のサイズやその歴史についてご説明しましたが、このサイズの違いは利用者や鉄道会社にとってどのような意味があったのでしょうか。

硬券の一番の目的は、乗車地と降車地間の正確な運賃の徴収であったと考えられます。

特に硬券にハサミを入れる乗務員さんが、目的地や金額などの情報が分かりやすいように、乗車地や降車地を地図や矢印などを用いてイラスト化したり、写真を掲載していたと言われています。

このように、硬券は目的別にサイズを変えることで、鉄道会社の運営効率を高める工夫が凝らされていたことがわかります。

硬券のサイズによる人気や買取の違い

さまざまなサイズがある硬券ですが、人気によって買取の際の金額に影響するのでしょうか?

一般的に、サイズによって人気が分かれるのではなく、硬券が使用されていた鉄道によるものが大きいとされています。

特に、廃線や廃駅で使用されていた硬券や現在では運営していない鉄道会社で使用されていた硬券に価値や人気があるとされています。

買取額が高いものは、基本的には未使用品の物が価値が高いとされています、(状態によっても価値は変わります)

また、ハサミやパンチ跡があることで価値が上がるケースもありますが、その跡が文字や日付に被ってしまえば、価値はダウンしてしまうケースもあるとされています。

よって、買取の現場では、硬券のサイズによって価値を判断することはほぼありません。

出張買取は「鉄道本舗」にお任せください!

今回は、硬券のサイズについての基礎知識や歴史についてご紹介しながら、買取の際のポイントをご説明しました。

硬券には、そのデザインや風合いからある種のロマンが詰まっていて、ある時代のものはコレクターにとって当時の背景を想起させるため、買取の際には需要がある商品とも言えます。

お客様のお手元に、場所や年代が不明な硬券がある場合や大量に硬券を収集していて価値がわからない硬券がある場合などは、お気軽に弊社、鉄道本舗にご相談いただければと思います。

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!