買取実績

鉄道唱歌オルゴールの紹介

雑学・小ネタ

(更新日:2021年9月7日)

鉄道唱歌オルゴール

去年の3月くらいにYouTubeへアップした鉄道唱歌オルゴールのご紹介です。



現在でも185系や電子音などで使われている鉄道唱歌のオルゴール音です。 聞いていると無性に旅情を感じると言うか、癒されます。

鉄道唱歌とは

こちらの紹介はネットで探そうと思えばいくらでも情報は出てきますのでこちらでは簡素に説明をさせて頂きますが、鉄道唱歌は明治時代に作詞された曲で七五調で歌っているリズムが特徴的です。 東海道線をはじめ日本の主要路線が歌詞にされているところも面白いところです。歌詞についても地域地域の特色を前面に出されており、なによりリズム感の良い曲です。

会社のある額田郡幸田町は岡崎と蒲郡の間の地域となっており、ちょうど歌詞と歌詞の間で飛ばされてしまっているのですが、蒲郡も岡崎も有名な地域で無理に幸田を入れる必要も無いかなと勝手に思ってたりします。 もし幸田で歌詞を入れる場合は『筆柿の~♪』と地域色が出てくるのではと考えます。

もしくは凧揚げでしょうか?今年で23回目を迎える凧揚げで町おこしを頑張っている町でもあります。 https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/46,0,74,html

車内チャイムの音色や駅のホームでも使用される

鉄道唱歌は国鉄時代に特急車両などで車内放送の前に流されるチャイムで2020年現在国鉄生まれの185系は現役でこのチャイム音を聞く事ができる最後の車両です。 また品川駅では発車メロディとして流れています。

まとめ

今回の画像で撮影した鉄道唱歌オルゴールは出張買取りで入ってきた商品です。これが先ほどお伝えした車内放送で使われるモノだった場合、販売価格が数万~数十万もするモノもあり、かなり鉄道部品マニアでは垂涎商品でもあります。

その音源とほぼ同じオルゴールなので、こちらの動画のモノもなかなか良いお値段のする商品です。 ただ動画のモノは少しゆっくり目で流れているのでYouTubeで再生する場合は、再生速度を1.75倍速にしてきくと、かなりリアルな車内放送のような音源になります。 鉄道本舗チャンネルの動画自体が少ないのですが、気になる動画はどんどんアップして行きたいと思います。

▼鉄道オルゴール・チャイム音の装置など買取り実施中です。▼

鉄道模型って何が楽しいの?その魅力について解説
2023.05.28
雑学・小ネタ
鉄道模型って何が楽しいの?その魅力や楽しみ方について

「鉄道模型の何が楽しいのかがわからない」 「鉄道模型って子供のおもちゃでしょう?」 このようにお考えの方は少なくありません。 しかし鉄道模型は、車両を集めて眺めたり自分の世界観を表現できたりと、さまざまな楽しみ方ができる […]

2023.05.21
雑学・小ネタ
鉄道模型の種類をわかりやすく解説!Nゲージ、Oゲージ、Zゲージなどの違いについて

ひとくちに鉄道模型といっても、手のひらに乗る小型のものから、人が乗せられる大型のものまで、そのサイズや種類はさまざまです。 奥深い趣味として多くの方から愛される鉄道模型ですが、鉄道模型ならではの専門用語に戸惑ってしまう方 […]

2023.05.14
雑学・小ネタ
鉄道模型の収納方法とは?劣化を防いで長く愛用するための保管のポイント

鉄道模型は、コレクションする・走らせる・眺めるなど、さまざまな楽しみ方ができる趣味。適切に収納をすることで、ホコリや変色による劣化を防いで長く愛用できます。 しかしその反面、これまで集めてきた鉄道模型の収納方法や保管場所 […]

2023.03.26
雑学・小ネタ
鉄道模型の趣味をやめた理由とは?その後の処分方法について

鉄道模型は、人気のある奥深い趣味として多くの人を魅了しています。 しかし、鉄道模型を趣味にしている人の中には、さまざまな理由により「鉄道模型をやめたい…」と考える方もいらっしゃいます。 また、多くの時間と費用を費やして大 […]

買取依頼・お問い合わせはこちらから

24時間受付お問い合わせフォーム 0120-64-1049 営業時間 9:30〜18:00 / 年中無休