買取実績

  • HOME
  • 買取コラム
  • 狭い部屋でもNゲージを楽しみたい! 設置や収納の工夫ポイントは?

狭い部屋でもNゲージを楽しみたい! 設置や収納の工夫ポイントは?

雑学・小ネタ

(更新日:2023年8月30日)

狭い部屋でもNゲージを楽しみたい! 設置や収納の工夫ポイントは?

狭い部屋でもNゲージの鉄道模型を広げて楽しみたい、という方は多いのではないでしょうか。
鉄道模型が好きで収集している方の悩みで、「置き場がない」「収納をどうすればよいかわからない」という声をよく耳にします。

しかし、狭い部屋でも工夫次第ではコンパクトに配置することが可能です。
今回の記事では、狭い部屋でのNゲージの置き場や収納のコツについてご紹介したいと思います。

狭い部屋でNゲージを楽しむ方法

狭い部屋でNゲージを楽しむ方法

アパートや一人暮らしのマンションなど、狭い部屋でも楽しめるように設計された9mmの軌間(路線の幅)という小ささが魅力のNゲージ鉄道模型。

海外と比べて、日本は住宅が比較的小さい場合が多く、限られたスペースでレイアウトを組んだり保管をしたりする必要があるため、鉄道模型のなかでも小サイズである『Nゲージ』が人気とされています。

しかし、いくら小さいとはいえ狭い部屋で楽しむには限界があるというもの。
限られた空間のなかで最大限に楽しめるよう、設置やレイアウトにも工夫が必要です。ここではそんな工夫ポイントをまとめてみました。

コンパクトに設置

Nゲージでジオラマを制作する場合、あまり規模が大きいと部屋のスペースの多くを占めてしまいます。

あらかじめレイアウト自体を1m×1mにとどめてコンパクトに設計しておくのがよいでしょう。買取視点で言ってもこれくらいのサイズが理想的です。

上記のサイズで好きな情景を再現するのもよいですが、機関区のヤードなど情景の一部を細かく表現するのも面白いかと思います。

レイアウトを工夫する

コンパクトなレイアウトであれば、駅やビル、海に山…といろいろな要素を入れるのは厳しくなります。

その分、ジオラマ内に高架線などを設置し、高さのバランスを工夫して狭いジオラマ内でも楽しめるようにすると良いでしょう。

例えば山を配置し登山列車などをイメージさせることで、面では無く高さに工夫を取り入れた仕上がりに。限られたスペースだからこそ、表現の幅が広がります。

狭い部屋でNゲージを設置する注意点

狭い部屋でNゲージを設置する注意点

Nゲージなどの鉄道模型のジオラマと聞くといくつもの車両が連なった大きな規模を想像するかもしれませんが、そのようなジオラマを設置するには充分なスペースが必要となります。

狭い部屋で設置する場合は工夫が必要となることはもちろん、注意点も。
例えば、カーブを急にしすぎると列車によっては曲がれないトラブルが発生します。
不自然なカーブにならないためにも線路をコンパクトにする場合は、路面電車やBトレインショーティーなど車両もコンパクトなものを選ぶと事故も起きず、バランスがよくなります。

また狭い部屋だと鉄道やジオラマの一部に破損の危機が増えるので、破損させない工夫も同時に行いましょう。

狭い部屋でNゲージを収納するには?

狭い部屋でNゲージを収納するには?

Nゲージがいくら小さい鉄道模型だとはいえ、狭い部屋でやっぱり困るのは収納です。
鉄道本舗では、「鉄道模型を収集しているうちにどんどん増えてきて収納ができなくなった」という理由から、お買取させていただくこともあります。

Nゲージの収納のおすすめは、衣装ケースなどの箱に入れて保管することです。
ジオラマのレイアウトを設計する際も、あらかじめ衣装ケースに仕舞えるくらいの大きさにしておけば「大きすぎて収納できない」といった悩みを避けることができます。

また、ケースに入る大きさであれば来客時などはさっとケースに片付けたり、部屋に配置したいときはすぐに出したりと出し入れも楽ちんに。

電信柱などジオラマ内の突起物は壊れやすいため、保護するためにも蓋つきのケースに納められるようにするとよいでしょう。

鉄道模型の収納のコツについては、過去の記事でもさらに詳しくご紹介しています。
大切な鉄道模型が劣化しないよう、保管についてのポイントなどもまとめているのでぜひこちらもあわせて参考にしてみてください。

関連記事:「鉄道模型の収納方法とは?劣化を防いで長く愛用するための保管のポイント

狭い部屋でNゲージの置き場に困ったら「鉄道本舗」にお任せください!

今回は、狭い部屋でもNゲージを楽しむための置き場や収納についてのポイントなどについてをお伝えしました。

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!

nゲージの電圧とは?
2023.11.19
雑学・小ネタ
nゲージの電圧とは?その役割や電圧計の使い方について

鉄道模型のNゲージは、車両を「集める」「飾る」「作る」だけでなく実際に「走らせる」ことができる点が他の模型趣味とは異なる部分であり、そこが魅力的だと言えます。 しかし、Nゲージ車両の走行には電気的な知識が必要であり、不安 […]

Nゲージの電気配線についてわかりやすく解説
2023.11.15
雑学・小ネタ
Nゲージの電気配線についてわかりやすく解説!基礎知識や注意点も!

自分の世界観を思いのままに表現することができる鉄道模型。 その中でもNゲージの鉄道模型は、線路幅が9ミリとコンパクトな作りのため、部屋が狭い方や、鉄道模型を手軽に始めたい初心者にとっては魅力的なサイズと言えるでしょう。 […]

nゲージが動かない原因とは?
2023.11.12
雑学・小ネタ
Nゲージが動かない原因とは?確認すべき5つのステップとメンテナンス方法

Nゲージは使用頻度が高かったり長時間連続で走らせたりすると、レールと車輪の間でうまく電流が流れず、動かなくなることがあります。 Nゲージが動かない場合は、レールの汚れやNゲージ本体の故障、配線の問題などといった複数の原因 […]

初心者におすすめのNゲージ
2023.10.01
雑学・小ネタ
Nゲージは初心者におすすめ!その理由や魅力について

Nゲージは小さいサイズながらも、その再現度の高さや手軽さが多くの模型愛好家に支持されています。 しかし、Nゲージと言ってもその種類は非常に多く、特に初心者にとっては「何をどう選んだらいいのかわからない…」などと悩まれる方 […]

買取依頼・お問い合わせはこちらから

24時間受付お問い合わせフォーム 0120-64-1049 営業時間 9:30〜18:00 / 年中無休