2024.05.03
(更新日:2024年5月1日)
遺品整理は、故人の思い出や遺志を尊重しながら遺族や関係者が進める重要な作業ですが、この作業は感情的な負担や物理的な労力を伴うため、コツを押さえて進める必要があります。
そこで今回は、遺品整理の流れや注意点などを押さえながら、スムーズに遺品整理を行うコツをご紹介します。
(※本記事の内容は、2024年4月現在の情報に基づき作成しております。)
目次
遺品整理は、故人が暮らしていた空間を中心に遺品を相続するか破棄するかなどを協議し、故人の意向に沿って整理する作業です。この過程は時間がかかるだけでなく、故人の遺志や感情に配慮する必要があります。
遺言に基づいて遺品整理を進めることも重要ですが、時には遺言書がない場合も。そのような場合、関係者との相談なく勝手に遺品整理を進めてしまうと大きなトラブルにもつながってしまうため関係者とコミュニケーションをとりながら慎重に行わなければなりません。
このように、遺品整理は感情的な負担と物理的な労力、判断の難しさが伴うもので、スムーズに進めるためにはコツを押さえて進めるべきでしょう。
ではどのように遺品整理を進めていけばよいのでしょうか。
以下で、遺品整理を円滑に進めていくためのコツをご紹介します。
故人が亡くなった後、しばらくは気持ちの整理がつかず感情的になりやすいため、遺品整理はなかなか手をつけにくく、必要なものか不要なものかの冷静な判断が難しいものです。
そのため、故人との思い出が詰まった品々を整理する場合には、気持ちがおさまるまでタイミングを見計らうことが重要です。感情が落ち着いた後、冷静な状態で遺品整理に取り組むことが、より良い判断をするためのコツだと言えるでしょう。
故人が亡くなってから、遺品を整理する範囲やスケジュールを事前に計画して、整理作業を遺族と協力して進めることが大切です。
特に故人が、マンションやアパートなどの借家に住んでいた場合は、退去に合わせて遺品整理を完了させ部屋を引き払う必要があるため、あまり長く遺品整理の期間を引き延ばすことはできません。
よって、遺族や友人などが遺品整理のスケジュールをつくり、相続するものと廃棄するものを期間内に整理するようにしましょう。
例えば、今月末まではリビング、来月末までには寝室とその他の部屋というように、部屋によって期間を定めて遺品整理を行うと、長引かずに作業を終えることができるでしょう。
遺族や友人などの関係者と、遺品整理の内容やスケジュールについて話し合っておくことも重要なコツの一つです。
この遺族や関係者とのコミュニケーションが不足していると、大切なものを捨ててしまったり、大切なものが相続されなかったりするトラブルが発生する元に。
特に、故人の遺言の内容や整理する方針を共有しておくことで、「誰が何を相続するか」「不要なものは何か」を明確にすることができます。
遺品の量や種類、その内容に応じて遺品整理の方法を検討することも重要です。
例えば、故人の暮らしていた家が遠い、部屋が広い、遺品が多いなどの場合には、専門業者に依頼するという選択肢もあります。一方、遺品の量が少ない場合は、遺族だけで行うことも考えられます。
しかし、この遺品整理の方法はスケジュールに密接に関連するため、一度専門業者に相談して、費用や期間などの目安を把握しておくことをおすすめします。
遺品整理後の相続品や不用品の処分方法を選択することも、スムーズな遺品整理のために必要なコツの一つです。
思い出の品や形見は保管する必要がありますが、それ以外の品については、価値や状態を考慮して「売却」「譲渡」「廃棄」などの選択肢を検討しましょう。
特に廃棄する場合は、故人が住んでいた自治体の処分方法に異なることがあるため、役所に相談することも必要です。
ではここからは、遺品整理を自分で行う場合のステップとコツをご紹介します。
遺言に基づく遺品整理は、故人の遺志を尊重し、遺言書の内容に従って遺品の相続を行うことが重要です。遺言書は大きく「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類に分かれます。
自筆証書遺言は、遺言者本人が全文、日付、氏名を自筆し、それに印を押す必要があります。
公正証書遺言は、公認役場で作成します。2人以上の公証人が立会って文章を作成し、遺言者が内容の確認をした上で署名・押印を行います。
秘密証書遺言は、2人以上の公証人や証人による証明のもと、遺言書の内容を非公開にします。
まずは、これらの遺言状に記載されている内容に確実に沿いながら相続を行うことが重要です。(この遺言状の記載内容を偽装したり破棄・隠ぺいした場合には、刑事罰に問われる可能性も有ります)
また、遺族や関係者に断りなく、勝手に遺品を持ち出してしまうと大きなトラブルの元となるため絶対に避けましょう。
次に必要なものと不要なものを仕分けしていきます。
必要なものとしては、故人との思い出の品や財産、それに関する重要書類、資産価値のあるもの、形見分けの品などがあげられます。
具体的には写真や手紙、現金、通帳、印鑑、クレジットカード、有価証券、権利書、身分証明書、健康保険証、契約書類、宝飾品などが含まれます。
仕分ける際のコツとして、写真や手紙は故人との思い出が詰まった貴重なものであるため、クリアファイルやアルバムに整理して保管すると、整理時の破損リスクを軽減できます。
また、財産や重要書類は一旦段ボールにまとめ、相続する人やその代表者に渡して保管しておくことで、紛失や盗難のリスクを避けられるでしょう。
次に、廃棄物を「可燃ごみ」「不燃ごみ」「粗大ごみ」などの種類に分別し、適切に処理を行います。
ただし、廃棄物の処理方法は自治体によって大きく異なるため、事前にどのようなごみの処理方法が適切かをリサーチしておく必要があります。また、専用のごみ袋を使用したり、廃棄する日時が決まっていたりする場合もあるので、確認を怠らないようにしましょう。
廃棄物をうまく分別するコツとしては、不用品回収業者などの専門業者に大型家具や家電の回収を依頼することです。
大型家具や家電などのかさばる廃棄物は早めに回収してもらうことで、室内での作業がスムーズに行えるため、早めの手続きを行うことがポイントです。
故人の遺品が整理でき、不要なものの処理が終わったら最後に部屋を清掃します。
故人の家が賃貸の場合であった場合は次の借主の都合もあるため、不動産会社やその大家さんが指定した退去の日までに清掃しておく必要があります。
特に家具や冷蔵庫などの大型家電があった箇所は、カビやシミが残っている可能性もあるので、しっかりと清掃をしておかなければなりません。
なお、入居時より著しく退去状態が悪いと、追加で清掃費用や改修費用を請求される場合も。清掃しても気になる箇所がある場合は、不動産会社などに連絡し、立ち合いの上、対処方法を相談すると良いでしょう。
ここまでは、遺品整理の流れとそのコツをステップごとにご紹介しました。次は遺品整理を行った後の遺品・不用品を高価買取してもらうポイントをご説明します。
まずは、専門業者に見積査定を依頼することが最重要です。自身でネットや専門書でリサーチを行い、価値がある、ないと勝手に判断してしまうことはNGです。
価値が無さそうなものでも意外とニーズがあり、高価で買取を行ってもらえるものはたくさんあります。
よって高価買取のコツとしては、貴金属や骨董品、美術品、着物等は素人ではその価値や判断するポイントに気付かないことが多いため、専門業者に、その価値を確認してもらうことが重要です。
また、1社だけではなく2~3社以上の複数業者に、見積査定を依頼して、買取額の平均値を出しておくことでその商品価値を把握することができます。
遺品そのものの状態が、新品に近い状態(傷や汚れがない状態)が買取査定は高くなります。
また、箱や説明書、証明書などがきちんと揃っていると、買取査定UPにつながります。家電類の説明書や保証書は故人が保管しているケースもあるため、買取依頼をする際に別添しておく方が良いでしょう。
しかし、買取してもらいたいものに限って箱や説明書などが見つからないことも。その場合は出来る限り細かく掃除を行い、買取業者が好印象を持つようにきれいな状態で買取査定に臨みむようにしましょう。
次は、遺品整理での鉄道グッズの遺品を整理するコツについてご紹介します。
鉄道グッズの遺品を整理するコツとしては、プロ(専門業者)に相談し、任せることが非常に重要です。
特に鉄道グッズは何に価値があるかどうかは、ネットや専門誌で調べても分かるものではありません。
また、保管方法もその商品特有の方法があるものです。買取額をUPさせるためにも専門業者にヒアリングすることは重要と言えます。
このように、売ることができるか、またはできないかは、専門業者が見れば明らかになります。よって、遺品に鉄道グッズがある場合は、まずは相談することをおすすめします。
故人の鉄道グッズを整理する際に重要なのは、売りたくないものと売却可能なものを明確に区別することです。特に、故人が特に気に入っていた品や、故人との思い出の品、形見品などは先に分けておきましょう。これらの品物には、お金で評価できない思い出や感情的な価値がありますので、買取査定に出す前に丁寧に検討することが重要です。
その上で、売却可能な品物については、目先の価値にとらわれず慎重に判断しましょう。時には、故人が大切にしていた品物でも、市場価値が低い場合があります。そのような場合は、故人の思い出を大切にしながらも、処分することを考える必要があるでしょう。
今回は遺品整理のコツについて、遺品整理の流れとそのポイントを押さえながらご説明しました。また、その遺品整理の中で、鉄道グッズがあった場合の整理のコツや高価買取を行ってもらうためのポイントもあわせてご紹介してまいりました。
故人の鉄道グッズは、故人が趣味の品として楽しんできたものなので、整理の方法や買取してもらう際には非常に悩まれると思います。
そのような時には、鉄道グッズの専門業者である弊社にまずはご相談ください。まずはその商品の市場価値についてご説明させていただき、買取をしない場合でも最適な保管方法をご教示させていただきます。
鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。
社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。
また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。
<鉄道本舗の特徴>
鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。
そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!