買取実績

  • HOME
  • 買取コラム
  • TOMIXのダブルクロスポイントとは?使い方や活用例、買取時の注意点について

TOMIXのダブルクロスポイントとは?使い方や活用例、買取時の注意点について

雑学・小ネタ

(更新日:2025年5月1日)

TOMIXのダブルクロスポイントとは?使い方や活用例、買取時の注意点について

鉄道模型を本格的に楽しむ中で、線路の分岐や交差を効率的にレイアウトしたいと考える方も多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが、TOMIXのダブルクロスポイントです。

複線レイアウトや駅構内の再現、限られたスペースでの入換作業など、さまざまな場面で活用できるパーツとして、中級者以上の鉄道模型ファンに高く評価されています。

この記事では、TOMIXのダブルクロスポイントの特徴や使い方、レイアウトでの活用例、さらに不要になった際の買取時にチェックすべきポイントについても詳しく解説します。

これから鉄道模型をもっと楽しみたい方や、ダブルクロスポイントを売却したい方も、ぜひ参考にしてみてください。

TOMIXのダブルクロスポイントとは

TOMIXのダブルクロスポイントとは

鉄道模型におけるダブルクロスポイントとは、線路の交差部分に設置される特殊なポイント(分岐器)の一種です。このポイントを使用することで、複線の列車がスムーズに進行方向を切り替えたり、交差したりすることが可能になります。

特にTOMIXのダブルクロスポイントは、コンパクトな設計でありながら複雑なレイアウトの構築を可能にするため、多くの鉄道模型愛好家に利用されています。

ダブルクロスポイントのメリット・デメリット

ダブルクロスポイントは、鉄道模型のレイアウトをより複雑でリアルにするために活用されるポイントの一種です。複線運転やヤード構成に役立つ一方で、通常のポイントと比べて扱いが難しい側面もあります。

ここでは、ダブルクロスポイントのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

メリット1. レイアウトの自由度が向上する

ダブルクロスポイントを使用することで、複線レイアウトの線路がより柔軟に構成できるようになります。列車を左右の線路へ自由に切り替えられるため、複数の運行ルートを設定でき、リアルな鉄道運行を再現することが可能です。

メリット2. 限られたスペースでも効率的な線路配置が可能

通常のポイントを組み合わせると広いスペースが必要になりますが、ダブルクロスポイントを活用すれば、コンパクトなレイアウトで交差部分を設置できます。

特に、スペースに制限のあるジオラマやレイアウトボードでは、貴重なスペースを有効に活用できる点が大きなメリットです。

メリット3. ヤードや駅構内での入換作業がスムーズに

ダブルクロスポイントを使用することで、ヤードや駅構内での列車の入換作業が効率的になります。

たとえば、駅に停車した列車を別のホームへ移動させたり、ヤード内で車両の並び替えを行ったりする際に、最小限の操作でスムーズに転線させることが可能です。

デメリット1. 配線や制御が複雑になる

ダブルクロスポイントは、通常のポイントと比べて配線が複雑になり、電気的な制御が難しくなります。

特に、複数のポイントを連動させる場合は、適切な配線やスイッチ操作が求められ、初心者には扱いが難しいことがあります。

デメリット2. 誤った操作で脱線や誤進入が発生する可能性

ポイントの切り替えを正しく行わないと、列車が意図しない進路を進んだり、脱線したりするリスクがあります。

そのため、運用時には確実に切り替えが行われているかを確認する必要があります。

デメリット3. 高価でコストがかかる

ダブルクロスポイントは、通常のポイントに比べて価格が高い傾向にあります。複数のダブルクロスポイントを導入する場合はコストがかかるため、予算に余裕を持って計画しなければなりません。

TOMIXのダブルクロスポイント|代表的な使い方

TOMIXのダブルクロスポイント|代表的な使い方

TOMIXのダブルクロスポイントは、複線の交差や列車の切り替えをスムーズに行うためのパーツとして、多くの鉄道模型ファンに利用されています。ここでは、代表的な使い方を具体的なシーンごとに紹介します。

複線レイアウトでの利用方法

複線の交差ポイントとして、ダブルクロスポイントは非常に便利です。たとえば、外回りと内回りの複線が交差する場所に配置することで、列車がどちらの線路にも自由に移動できるようになります。

これにより、よりリアルな運行パターンを再現することが可能になり、レイアウト全体の自由度も大きく向上します。

また、ポイントの切り替えを組み合わせることで、同じレイアウトでも運行ルートを多様に設定できるようになり、操作の楽しさが格段に広がります。

ヤードや駅構内での活用例

ヤードや駅構内では、列車の入れ替えや留置線への誘導など、複雑なポイント操作が求められる場面が多くあります。ダブルクロスポイントを活用することで、限られたスペースの中でも複数の路線を効率よく接続できるため、スムーズな入換作業が可能になります。

特に、実際の鉄道施設のポイント配置を模型で再現したい場合には、ダブルクロスポイントが役立ちます。見た目にもリアルで、運転の奥深さを楽しむことができるでしょう。

TOMIXのダブルクロスポイントを買取してもらう際の注意点

TOMIXのダブルクロスポイントを買取してもらう際の注意点

TOMIXのダブルクロスポイントを買取に出す際は、状態や動作確認が重要なポイントになります。

ここでは、買取時の注意点についてお伝えします。

比較的新しいものや未使用品が高く評価される

TOMIXのダブルクロスポイントは、新しいものや未使用品ほど高く評価される傾向があります。

中古市場では、使用感が少なく状態が良いものが求められるため、購入後にほとんど使用していない場合や、パッケージが残っている場合は、査定額が高くなる可能性が。開封済みであっても、ほぼ未使用であれば高価買取の対象となるため、状態が良いものはそのままの状態で査定に出すことをおすすめします。

動作確認を行う

ダブルクロスポイントは、ポイントの切り替えが正しく動作するかどうかが重要なチェックポイントです。電源を接続し、スムーズに切り替わるか確認しましょう。

切り替えがうまくいかない場合は、接触不良や機構の汚れが原因の可能性があるため、清掃やメンテナンスを行ってから査定に出すと良いでしょう。

汚れや傷の有無をチェックする

鉄道模型のポイント部品は、その種類によって需要が異なります。特に電動ポイントや、見た目の綺麗さも買取価格に影響します。

レール部分の汚れや錆を落とし、ポイント部分にゴミが詰まっていないか確認しましょう。細かい部分の清掃をするだけでも、査定額が上がる可能性があります。

出張買取は「鉄道本舗」にお任せください!

TOMIXのダブルクロスポイントを売却される際は、「鉄道本舗」の出張買取サービスをご利用ください。

鉄道本舗では、鉄道模型に精通した専門店ならではの高価買取を行っており、ダブルクロスポイントのようなポイント部品についても、動作確認や状態をしっかりとチェックした上で、適正な価格で買取を行っています。

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!