買取実績

鉄道模型の動く仕組みを知ろう!

雑学・小ネタ

(更新日:2021年9月7日)

鉄道模型ってどうやって動くの?

  鉄道模型は、その名のとおり、鉄道の模型です。基本の仕組みとしては、線路を組み立てて路線を作り、その線路に車輛を走らせるということを楽しむものです。  

1、鉄道模型は外部から集電しモータで走ります。  

鉄道模型はプラモデルのように、単に車両を作り、展示するというだけではありません。やはり作成した車輛で路線の上を走るという点にあります。  

鉄道なのですから、レールありきですし、その上を走ってこそ鉄道ということになります。鉄道模型においては、鉄道、つまり鉄の道であるということが本質であるのではないでしょうか。  

ある意味では、レールの上を走る車輛はおまけのヴィジュアルのようなものなのかもしれません。走行させるためには、様々な仕組みが必要となるのですが、まずは動力が必要になります。  

そのためには機関車部分にモーターを仕込み、電力で走行させるということになります。   鉄道模型では電車だけでなく、汽車もあるのですが、さすがに汽車の動力を再現することはできませんから、内部的には全て電車となってしまいます。  

また、パンタグラフを使用し、電線から電力を得るというのも大変ですから、レールを通じて電力を供給するという形になります。大きなスケールのものでは、機関車自体に電池等を仕込むということも可能です。

ですが、小さなスケールとなると、外部電源となります。 また、路線の分岐等にも電力を供給し、リモート操作で切り替えも可能となります。  

複数の車輛を走らせる場合など、コンピューターで制御するものもあります。   これだけの仕組みにすると、少し大掛かりで費用のかかるシステムとなります。  

◎まとめ 鉄道模型はレールから集電をして内蔵されるモータで動いています。

2、完成品になるまでの流れ。  

鉄道模型の製造工程の仕組みはメーカーによって多少異なる点はあるのですが、基本的には同じと考えてよいと思います。これはあるメーカーの製造工程ですが、まず、製品のコンセプト、対象となる年齢や価格、またその提供方法についてです。  

続いて、製品のレイアウトの決定になります。これはどんなジオラマにするかといったプランを考える工程です。コンセプトから考えたジオラマの大きさ、その大きさの中で作ることのできるレイアウトを考えるのです。

この時点ではまだラフなイメージとなります。そのラフ画ももとにして、より具体的な絵にするのです。これが完成予想図となる基本設計図となります。

その基本設計図をもとにして、最終設計図が作成されます。ここで、使用する素材を決定します。ここで、線路の配線や建物などを考慮し、費用を計算しスタッフ間で確認をするのです。  

それをもとにして、試作品が作られます。その試作品をスタッフが点検します。走行や点灯の試験ということになります。最後に梱包の状態までを確認すれば、製品の完成となるのです。

ここでやっと受注が可能な状態になります。 後は受注した順番に発送を行うということになります。これが、鉄道模型のメーカーの工程ということになります。  

もちろん、出荷前にはしっかりと検品作業も行われます。実際の製造に関しては、ある程度の数をまとめて生産するということになります。  

◎ひとこと 鉄道模型は出荷ロット数が決まっているので、一度生産終了をしてしまうと次にいつ再生産されるかわかりません。
各メーカーの生産情報です。





  3、機能を使った楽しみ方  

その楽しみ方の方法としては、いくつかあり、まず車輛を実物さながらに精密に作るというものがあります。これは、車輛そのものに拘った楽しみ方になります。  

また、路線を走らせるという楽しみ方では、現実に存在する、もしくは過去に存在していた路線を周辺の風景も込みでジオラマとして制作する楽しみ方もあります。  

電車の先頭にCCDカメラ等を取り付ければ、まるで、現実の路線を走っているかのような映像も楽しむこともできるのです。  

他にも、様々な路線を組み合わせて、鉄道のシステムをミニチュアで作り上げるといった楽しみ方もあるのです。 このように、鉄道模型の楽しみからは、単に路線を組み立て上げるというだけでなく、自分の趣味に合わせて様々な楽しみ方ができるのです。  

また、鉄道模型には、日本で流行しているNゲージを始め、海外で流行しているHOゲージ、といったような様々な規格のものがあります。この違いは、縮尺の違いやレール幅の違いとなります。  

ですから、異なるゲージの車輛を同じレール上で走らせるというのは基本的にはできません。通電がレールからとなっているため、車輛の車輪の幅をレールに合わせる必要があります。  

◎まとめ 鉄道模型は上から眺めるだけでなく車両先端にカメラを取り付けると前面展望を楽しむ。なんて事もできます。
記念きっぷで買取可能なものと難しいものの違いは?買取依頼をする際のポイント
2024.07.26
雑学・小ネタ
記念きっぷで買取可能なものと難しいものの違いは?買取依頼をする際のポイント

記念きっぷは通常の切符とは異なる特別なもので、鉄道ファンやコレクターに非常に人気のあるアイテムです。 買取市場でも記念きっぷは高値で評価されることが期待されますが、実際には買取が難しいものも多く存在します。 この記事では […]

なぜ記念切符は買取できない?価値がないとされる理由とは
2024.07.24
雑学・小ネタ
なぜ記念切符は買取できない?価値がないとされる理由とは

記念切符はイベントや記念日を祝うために発行されるもので、特別なデザインや限定発行されることから、多くの鉄道ファンや収集家に愛される特別なものです。 しかし、いざ記念切符を買取市場に持ち込むと、その価値がほとんどないことに […]

硬券の作り方とは|製作工程と歴史やデザインの変遷からみる硬券の魅力
2024.07.05
雑学・小ネタ
硬券の作り方とは|製作工程と歴史やデザインの変遷からみる硬券の魅力

硬券(こうけん)は、鉄道ファンやコレクターの間で高い人気を誇る、厚紙で作られた切符です。その独特のデザインと歴史的価値は多くの人々を魅了しています。 この記事では、硬券の作り方やその製作工程や使用される素材について解説し […]

硬券のサイズの違いは?A型からD型までの特徴や使い分けについて
2024.07.03
雑学・小ネタ
硬券のサイズの違いは?A型からD型までの特徴や使い分けについて

電車運賃の支払が交通系ICカードやスマートフォンのアプリなどにシフトチェンジしつつある今日では、厚紙でつくられた切符「硬券(こうけん)」の人気がコレクターの間で高まっています。 その硬券のサイズにはA型からD型まであり、 […]

買取依頼・お問い合わせはこちらから

24時間受付お問い合わせフォーム 0120-64-1049 営業時間 9:30〜17:30