買取実績

  • HOME
  • 買取コラム
  • 鉄道模型の趣味をやめた理由とは?その後の処分方法について

鉄道模型の趣味をやめた理由とは?その後の処分方法について

雑学・小ネタ

(更新日:2023年5月26日)

鉄道模型は、人気のある奥深い趣味として多くの人を魅了しています。

しかし、鉄道模型を趣味にしている人の中には、さまざまな理由により「鉄道模型をやめたい…」と考える方もいらっしゃいます。


また、多くの時間と費用を費やして大切に扱ってきた、自分の「癒し」や「聖域」とも言える鉄道模型から身を引くことは、人によってはとても勇気が必要なことでしょう。

そこで本記事では、なぜ鉄道模型をやめることにしたのか、その理由やメリットをはじめ、鉄道模型の最適な処分方法についてお伝えします。

鉄道模型の趣味をやめた理由

時代を超えて愛される鉄道模型ですが、さまざまな理由により「鉄道模型をやめたい」と考える方がいらっしゃいます。
ここでは、鉄道模型の趣味をやめる理由についていくつかご紹介します。

鉄道模型をやめた理由①ライフスタイルなどの環境の変化

感染症や社会情勢の変化への対応によって、ライフスタイルが大きく変わり、新たな趣味を持つ人がいる一方で、鉄道模型の趣味をやめる選択をする方がいます。


その理由のひとつに、感染症拡大防止のためにテレワークやオンライコミュニケーションの利用が急速に進み、人々の働き方や食や物の消費の仕方、住まいでの過ごし方など、生活の幅広い場面に影響を及ぼしてきたことが考えられます。

例えば、自宅にいる時間が増えると、「この機会に自宅の整理整頓をして、家の中のスペースを広くしよう」などと、自宅での過ごし方を充実させたいという気持ちがきっかけとなり、それが鉄道模型の収納スペースや金銭面を見直すきっかけになることも。


また他にも、鉄道模型以外の趣味を新たに始めたことで、「鉄道模型に対しての熱量が減ってしまった」という理由でも、鉄道模型をやめる方がいます。

鉄道模型をやめた理由②周囲の理解が得られないから

自身は鉄道模型の趣味をやめるつもりはないのに、家族に「やめてほしい」と言われるケースがあります。

例えば、鉄道模型仲間と休日に出かけたり、家族の行事に参加しなかったりなど、家族の日常生活にまで影響を及ぼす方が稀にいます。
そういった場合は鉄道模型を優先していることになるため、やはり家族によく思われません。

またその他にも、鉄道模型に没頭しすぎると家族とコミュニケーションをとる時間が少なくなるほか、鉄道模型の浪費が続いて家計が圧迫されたことで、鉄道模型をやめてしまうケースがあります。

鉄道模型をやめた理由③保管スペース確保の問題

保管スペースの問題も、鉄道模型をやめる理由のひとつ。模型の数が多すぎると自然と保管スペースの確保が必要になるため、専用部屋やガレージなどがない限り、鉄道模型をうまく収納することが難しくなってきます。

また、パートナーなどの周囲の人に鉄道模型そのものの価値が理解されずに、ただの”モノ”として捉えられてしまっているため、「家にたくさん鉄道模型があるとスペースを取るからどうにかしてほしい」などと意見される事もよくあるケースです。


特にジオラマ用品などは、広いスペースがないと保管が難しいものです。なので、Nゲージを走らせる時だけ収納スペースから取り出して、普段はジオラマをしまっている人も少なくありません。また、大型サイズのジオラマを設置したくても場所の確保が問題となります。

このように鉄道模型の保管スペースは、あらゆる悩みを生み出します。そのため、整理整頓のために鉄道模型を卒業するという道を選ぶ方もいるのです。

鉄道模型をやめた理由④興味が薄れた

鉄道模型そのものに対して興味が薄れてしまったことで、鉄道模型をやめる方もいます。

その理由として、例えば他の趣味のウエイトが増えた、プライベートが忙しい等の影響で興味関心が薄れてしまった、などがあります。

またその他にも、感染症の拡大や自身の心身の影響などをきっかけに列車に乗車することもなくなり、鉄道模型に対して興味が薄れてしまうことも。その結果、鉄道模型の処分を検討する方がいます。

鉄道模型をやめた理由⑤鉄道模型の高額化

近年の感染症拡大により自宅で過ごす時間が増え、家での過ごし方を充実させようと新たに鉄道模型の趣味をはじめる人も増えてきました。

しかし、その影響によってオークション・フリマサイトなどの中古相場が高騰し、「欲しい鉄道模型が全く手に入らない」という状況が続いた結果、興味関心の低下につながり、鉄道模型を引退する方がいます。

また、近年の電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響により家計に大きなダメージを受け、「鉄道模型を購入・保管するほどの余裕がなくなった」という状況に陥ってしまった場合でも、鉄道模型の趣味をやめるきっかけになる事があります。

鉄道模型をやめた理由⑤遺品整理

鉄道模型を集めていたご本人が亡くなった場合、遺品整理のため、鉄道模型の売却や処分を検討するご家族の方が多いようです。

家具や衣類などの一般的な遺品とは違い、鉄道模型の中には中古市場で高く取引されているものや、もともとが高価なものが存在します。

また、故人が手を加えたこだわりの車両を処分するのには戸惑いがあるという場合は、譲渡や売却などで大切にしてくれる人の元へ送り、再び活躍してもらえる方が故人も車両満足かもしれません。

鉄道模型をやめた理由⑥生前整理

自身の高齢化や病気をきっかけに、生前整理のために鉄道模型の趣味をキッパリとやめて、処分や売却を検討する方がいます。

鉄道模型の保管にはある程度のスペースが必要な上、どこかに売るとなると鉄道模型を運んだり業者と連絡を取り合うのに手間がかかったりするため、残された家族に迷惑がかからないように自身で生前整理を進めるようです。

ただ、鉄道模型の中にはかなり高額なものが存在し、知識のない業者へ依頼をすると買い叩かれる恐れも。また、逆に残された家族に鉄道模型の知識がないと、本来の価値が理解されないためにぞんざいに扱われたり、ゴミとして捨てられたりするリスクがあります。

鉄道模型をやめた時の処分方法

ここでは、鉄道模型をやめた場合の処分方法について、いくつかご紹介します。

鉄道模型の処分方法①ゴミとして廃棄処分

何かを処分する際、最も一般的な方法は自治体によるゴミの回収です。この方法で捨てると、一気に早く処分ができるため、急いで鉄道模型を処分したい方に最適な方法だと言えます。

もし自治体の回収によって鉄道模型を処分する場合は、自治体のゴミ回収ルールに則って正しく分別して捨てる必要があります。

また、鉄道模型を走らせるためのサイズの大きなジオラマを処分する際は、ほとんどの場合で粗大ゴミにあてはまります。お住まいの地域によっては粗大ゴミは有料になる場合があるため、スーパーやコンビニ等で粗大ゴミ処理券の購入を行いましょう。

鉄道模型の処分方法②誰かに譲渡する

鉄道模型は年齢を問わず、老若男女から愛される趣味です。

そのため、鉄道模型を捨ててしまうより、価値がわかる人に譲渡する方も良い選択肢のひとつだと言えます。

また、鉄道模型に関する博物館や学校へ寄付をして学習に生かしてもらう方法もあります。組織によって寄贈方法に関するルールが設けられている事があるため、まずは電話やメールで詳細を問い合わせてみるのがよいでしょう。

鉄道模型の処分方法③オークションサイトやフリマサイトなどで売る

鉄道模型を譲渡するより、どうせなら売ってお金にしたいと考える方も多くいらっしゃいます。

しかし、オークションサイトとフリマサイト、どちらにせよ、出品する以上は鉄道模型が映える写真が必要です。また、出品時に商品に関する詳細を記載したり、場合によっては購入希望者とのメッセージのやり取りの手間が生じたりします。

さらに出品をする前に、商品状態をしっかり確認するのも重要なポイント。万が一傷があるのを見落としたまま商品を発送すると、購入者との間でトラブルが生じる可能性があるため注意が必要です。

鉄道模型の処分方法④鉄道模型買取の専門業者に売る

自身の鉄道模型をできるだけ高い値段で手放したいと考える方は、鉄道模型買取の専門業者に依頼するのも一つの方法です。

鉄道模型の中には非常に価値があるものがあり、購入時より高値がつき「お宝」になっているものもあるでしょう。

前述したオークションサイトやフリマサイトで販売する方法は、時に高額で売れる場合があるため魅力がある手段かもしれません。
しかし、必ずしも高く売れるものではなく、場合によっては売れ残ってしまう可能性も。また、ほとんどの場合で商品が到着してからの入金になるため、即日入金はされません。

一方で鉄道模型買取の専門業者に査定を依頼すると、自身で販売をするより高値で引き取ってもらえるケースが多々あります。

もし鉄道模型買取の専門業者に買取を依頼する場合は、高い専門知識を持ち合わせた業者へ依頼をするとことで、コレクションの価値が適切に判定され、正しい価格で買い取ってもらうことができるでしょう。

大切にしてきたものだからその価値を理解してくれる人の元に

鉄道模型を処分するには、いくつかの方法がありますが、特におすすめと言える手段が鉄道模型専門の買取サービスの利用です。

「鉄道模型の趣味をやめたい…」そうお考えの方の大半は、「今まで集めてきたグッズをどうやって処分したらいいのか」ということで悩まれています。
そういった場合は、鉄道模型の本当の価値をわかってくれて、自分の思い入れと同じ熱量で話をしてくれるような業者に一度相談してみることをおすすめします。

重要なポイントは、一般的な買取業者ではなく、「鉄道模型専門であるかどうか」という点です。鉄道に専門特化している査定師に依頼をすると、処分予定だった模型の新たな価値を見出してくれる可能性がグッと高まります。

目利きのできる鉄道専門の査定師が、豊富な知識でしっかりと査定してくれるため、本当に価値がある商品を相応の高値で買い取ってくれるでしょう。

鉄道模型の高価買取なら「鉄道本舗」にお任せください!

今回は、鉄道模型をやめた理由や処分方法についてお伝えしました。

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!

古い切符はどのようなもの?名称や買取業者の探し方について
2024.09.05
雑学・小ネタ
古い切符はどのようなもの?名称や買取業者の探し方について

古い切符には、歴史的価値や独自の魅力が詰まっていますが、どのような切符が価値があるのか、またそれをどこで買取してもらうのかは知識がないと難しいかもしれません。 そこでこの記事では、日本における古い切符の代表的な名称や特徴 […]

軟券とは?硬券や半硬券との違いから現在の市場価値まで
2024.09.03
雑学・小ネタ
軟券とは?硬券や半硬券との違いから現在の市場価値まで

「軟券」と呼ばれる薄い紙で作られた切符は、硬券や半硬券とは異なる独自の特徴を持っています。しかし、その違いや軟券が生まれた背景、そして現代の市場価値についてはあまり知られていません。 そこでこの記事では、軟券とは何かや、 […]

オリジナル硬券の作成方法とは?レトロな魅力を自分流に楽しもう
2024.08.26
雑学・小ネタ
オリジナル硬券の作成方法とは?レトロな魅力を自分流に楽しもう

硬券は、鉄道の歴史を感じさせる独特のアイテムですが、実はオリジナル硬券を作成することができるのを知っていますか? この機会に、自分だけのユニークな硬券を作成して、そのレトロな魅力を体験してみてはいかがでしょうか。 この記 […]

硬券名刺とは何?購入方法や作り方、買取可能かどうかを解説
2024.08.24
雑学・小ネタ
硬券名刺とは何?購入方法や作り方、買取可能かどうかを解説

硬券名刺は、硬券乗車券に名刺情報を印刷したものや、硬券風に作られた名刺のことです。今では見ることが少なくなった硬券の懐かしさとオリジナリティを兼ね備えたアイテムとして鉄道ファンやコレクターの間で注目を集めています。 この […]