買取実績

  • HOME
  • 買取コラム
  • Nゲージの鉄道模型に使う連結器の「カプラー」とは? どんな種類がある?

Nゲージの鉄道模型に使う連結器の「カプラー」とは? どんな種類がある?

雑学・小ネタ

(更新日:2023年12月14日)

Nゲージの鉄道模型に使う連結器の「カプラー」とは? どんな種類がある

Nゲージの鉄道模型を走行させるときは、連結器の「カプラー」で車両同士を連結させる必要があります。
今回の記事では、そんなカプラーについて解説していきたいと思います。

カプラーだけでも種類が豊富にあるので、Nゲージの初心者にとってはどの車両にどのカプラーが付いているかなど難しく思うかもしれません。互換性などについても注意をして鉄道模型を楽しみましょう。

Nゲージに必要な連結器「カプラー」とは?

Nゲージなどに必要な連結器「カプラー」とは?

Nゲージなどの鉄道模型の車両同士を連結させるには、連結器の「カプラー」が必要になります。

2両以上の車両をつなげていく時には、このカプラーで連結していきます。

車両同士をつなぐだけのパーツに思うかもしれませんが、実は走行する上でも重要な役割を果たしているのがカプラーです。

Nゲージの車両をレールの上で走行させると、線路にカーブ部分が登場することがありますよね。このとき、車両同士の間隔が狭いと急なカーブに対応できず脱線などのトラブルが発生する恐れがあります。車両同士にある程度の間隔を持たせ、安全に走行させるためにもカプラーは欠かせないものなのです。

一口にカプラーと言ってもたくさんの種類があるので、後ほど詳しくご紹介したいと思います。

ちなみにカプラーは、拳骨形の頭をした「ナックルシャンク」という柄のパーツと、ナックルシャンクを受け止める「リップシャンク」というパーツの組み合わせからできています。自分で交換するときは、これらを組み立てて「カプラーポケット」にカチッとカプラーをはめて連結していきます。

カプラーについて調べているとこれらの用語もよく出てくるので、一緒に覚えておきましょう。

Nゲージのカプラー交換の注意点は?

Nゲージのカプラーは、基本的に交換することが可能です。ただし、他社製のものであったり、形状が違ったりすると車両同士を連結することができないため、連結する鉄道模型はカプラーを統一する必要があります。

またカプラー交換をする理由としては、見た目の向上が挙げられます。

各メーカーからカプラーのみで販売されているため、大きさや形状など好みのディテールを選んで交換し、リアルさを追求していくのも鉄道模型の楽しみのひとつです。

しかし、カプラーを交換した場合、売却する際は基本的には元に戻すことをおすすめします。ウェザリング塗装などで、あえて汚してある場合はそのままでも問題ありません。

Nゲージのカプラーの種類

Nゲージのカプラーの種類

先ほども触れましたが、Nゲージの連結器、カプラーにはとにかくたくさんの種類が存在します。

その割にはカタログやWebサイトに記載がないものも多く、どの車両にどのカプラーが付いているのか鉄道模型の初心者にとっては戸惑うポイントでもあります。

ここではNゲージでよく使用される代表的なカプラーをいくつか解説いたします。

初心者の方は、まずどんな種類があるのか理解しておくとよいでしょう。

Nゲージのカプラーの種類①:アーノルドカプラー

Nゲージでもっともスタンダードなのがアーノルドカプラーです。Nゲージをデビューさせたドイツのアーノルト社が開発した独自の形状であり、今は国際標準仕様として世界中で採用されています。

大きなコの字型をした形状が特徴で、世界で統一された規格のため、他のメーカーのものでも連結が可能です。鉄道を線路にのせてカプラー同士を当てるとカシャンと音を立てて自動連結ができ、スムーズな走行や壊れにくさなどその扱いやすさからも初心者におすすめのカプラーと言えるでしょう。

ただし、連結したときに鉄道同士の連結間隔が広く、見た目にリアリティが欠けることがデメリットと言われています。

Nゲージのカプラーの種類②:ナックルカプラー

「ナックル(=握りこぶし)」の意味どおり、げんこつのようなゴツっとした形状が特徴で実際の自動連結のようなリアルさが人気のカプラーです。KATO製のものは主に機関車に付属していることが多く、KATO製のものであればKATOカプラーNやKATOカプラーNJP Aなどといったほかのカプラーとも連結が可能です。

ナックルカプラーだけでもたくさん種類があり、他社の製品であれば連結できないため注意しましょう。

Nゲージのカプラーの種類③:マグネマティックカプラー

マグネマティックカプラーは、アメリカのケーディ社が開発した自動連結のカプラーです。過去には「ケーディーカプラー」という呼称がありましたが、現在はマグネマティックカプラーと呼ばれるようになりました。

日本ではマイクロトレインズ社が発売しているものをKATOが輸入代理店として扱っています。

アンカプラー線路と併用することで、線路に設置されたマグネットによって自動開放・DU(遅延開放)が可能に。

こちらもいくつか種類があり、加工が必要なことからも上級者向けのパーツとなります。

Nゲージのカプラーの種類④:KATOカプラーN

KATO独自のカプラーであり、もっとも一般的な別売りカプラーとして知られています。通称「カトカプ」と呼ばれることも。

使用する際はナックルシャンクとリップシャンクの組み立てが必要ですが、パチッとはめ込むだけなので誰でも簡単に組み立てることができます。

見た目は自動電結器を模したような形状をしており、アーノルドカプラーよりさらにリアルさがあります。

実際、アーノルドカプラーからの交換も簡単にでき、価格も安価なため手軽にそろえることが可能です。

Nゲージのカプラーの種類⑤:KATOカプラーN  J P A

上記で紹介したKATOカプラーNにジャンバ管4本が付いたタイプのカプラーです。こちらもナックルシャンクとリップシャンクを組み立てて使用します。

アーノルドカプラー用のポケットに対応しているので、KATO製の日本型車両に取り付けることができます。つけたときに車両と車両の間隔が狭まり、実車のような見た目の良さも好評です。

Nゲージのカプラーの種類⑥:KATOカプラー密連形

KATOカプラー密連形は名前のとおり、KATO製の密連形のカプラーでボディマウントタイプと、台車マウントタイプがあります。

密着連結器はJR在来線の電車や私鉄などで使用されており、それらをモデルにしたものがこのカプラーです。KATOの電車製品の多くに標準装備されています。

Nゲージのカプラーの種類⑦:TNカプラー

TNカプラーはTOMIXの製品で、1991年に発売した253系「成田エクスプレス」に初採用以来、TOMIXのハイグレード製品を中心に標準装備しているカプラーです。

密連と密自連・自連のタイプがあり、車両に応じた色や形で単体やセットなどの販売があります。

実物の連結器形状を模しており、取り付けたときに車間が狭くなり見た目がより実写に近づきます。

Nゲージのカプラーの種類⑧:マイクロカプラー

マイクロカプラーはマイクロエースが発売するNゲージ用連結器です。

マイクロエースの製品に対応しており、実車の自動連結器・密着連結器の形状を模したリアルな形状が特徴です。

Nゲージのカプラーについてのご相談は「鉄道本舗」にお任せください!

今回は、Nゲージの鉄道模型に用いるカプラーの詳細や種類についてお伝えしました。

カプラー単体では価値をつける事が無いので、カプラー単体で買取をする旨の表記は無しにしてください。あと、記事で取り上げる部位はもう少し単価の高いもので用意して欲しいです。

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!

遺品整理と不用品回収の違いとは|鉄道グッズを整理する際の注意点は?
2024.04.24
雑学・小ネタ
遺品整理と不用品回収の違いとは|鉄道グッズを整理する際の注意点は?

故人の遺品整理を遺族だけで執り行うことは体力面でも感情面でも非常に大変な作業。そのため、近年では専門業者に業務委託するケースが増えてきています。 しかし、その専門業者にも「遺品整理」と「不用品回収」のカテゴリーがあり、ど […]

遺品整理の進め方と注意点!鉄道グッズの遺品整理のポイントは?
2024.04.23
雑学・小ネタ
遺品整理の進め方と注意点!鉄道グッズの遺品整理のポイントは?

遺品整理は故人が残した遺品などを故人の遺志に従って整理し、遺族や関係者に分配する重要な作業です。 今回は、遺品整理のステップごとの進め方や注意点について詳しく解説します。 また、鉄道グッズの遺品についても、整理の進め方の […]

遺品整理を自分でする際の手順とは|故人の鉄道グッズはどうする?
2024.04.04
雑学・小ネタ
遺品整理を自分でする際の手順とは|故人の鉄道グッズはどうする?

故人の鉄道模型などの遺品整理を、業者に依頼せずに自分で行うためにはどのような点に留意すればいいのでしょうか。 今回は、遺品整理の留意点や手順とともに、鉄道模型に関する遺品整理を自分で行うためのポイントをまとめます。 目次 […]

遺品整理はいつから行う?適切な時期と手順、ポイントについて
2024.04.03
雑学・小ネタ
遺品整理はいつから行う?適切な時期と手順、注意すべきポイントについて

遺品整理とは、亡くなった方の遺品を整理する作業ですが、いつから整理をしていくか、その時期やタイミングは頭を悩ませる問題です。しかし、適切なタイミングで遺品整理が行えれば、遺族の精神的な負担を軽減し、その後の必要な手続きな […]

買取依頼・お問い合わせはこちらから

24時間受付お問い合わせフォーム 0120-64-1049 営業時間 9:30〜17:30