買取について
2021.12.21
(更新日:2022年2月16日)
鉄道本舗では鉄道模型・鉄道部品を月間2000点以上を買取り・販売をおこなう実績があります。
山口県に出張買取りの営業所は無く鉄道買取りに精通した買取専門担当者が全国に出張買取りへ伺うサービスを実施しております。
山口県は過去3回出張買取りへお伺いさせて頂いた経験があります。その際は全て鉄道模型の買取り案件でお伺いさせて頂きました。
新幹線で新山口まで行きレンタカーを使ってお客様のご自宅へ出張買取りに行く形です。
量が大量にある場合はフェリーなどを使って行く場合もあります。
山口県も出張買取りにお伺いさせて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さい。※量が少ない場合はご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。
目次
本州の端にある山口県は山陽・山陰・九州の三方向への拠点となる重要な地域です。
特に、世界初の海底トンネルの関門トンネルがあり、世界的に重要な歴史があります。
現在は山陽新幹線によって在来線特急が少ない山口県ですが、山口県の鉄道の歴史と特急の移り変わりを見ていきましょう。
1897年山陽本線は広島から徳山駅間が開業。
神戸から伸びていた山陽本線は山口県まで伸びていきます。1898年に徳山と三田尻駅間、1900年に三田尻と厚狭駅間、1901年には厚狭と馬関(現在の下関駅)駅間が開業し、山陽本線は下関駅まで繋がります。
山口県内はたった4年で繋がり、急速に鉄道網が作られました。
1914年長州鉄道として東下関と幡生と小串駅間で開業しました。
1928年に飯浦と須佐駅間が開業し、京都から山陰本線が山口県へ繋がっていきます。その後、部分的に開業し、1933年須佐と宇田郷駅間の開業で山陰本線が全通します。
この区間は山陰本線で最大の大刈トンネル(2214.7 m)があり、最後の開業となってしまいました。
関門トンネル開業前は鉄道連絡船での移動となっていた本州と九州。
1942年世界初の海底トンネルが完成し、山陽本線は門司駅まで延長されます。九州と本州の繋がる場所として下関駅は山口県の中でも大きなターミナル駅となりました。
しかしながら、山陽新幹線の開業により現在は特急電車が走ることはなく、ローカル線の駅となっています。
山陽本線・山陰本線以外にも海岸部を走る宇部線に岩徳線、小野田線が開業。
それ以外にも、山陽と山陰を結ぶために山間部を走る山口線・美祢線を始め、山口県内には複数の路線が作られました。
電化していない山陰本線は多くの気動車が運行されています。
特急として運行されていたキハ181系を始め、現在ではキハ187系気動車が特急「おき」として運用されています。
特急「おき」は山口県で走る、在来線唯一の特急です。速度向上を目的として制御型の自然振り子車両となっています。
現在では山陽新幹線の開業により、山陽本線では在来線特急が運行されていませんが、1901年に神戸から下関駅へ優等列車を運行します。
その後、1905年に新橋と下関駅間を急行列車が35時間という長距離列車が運転されましたが廃止となります。
1912年に新橋と下関駅間に日本初の特急が運転され、25時間ほどに所要時間が短縮。山陽本線は山陽新幹線開業時まで特急黄金時代となります。
山陽新幹線が全線開業する1975年まで山口県は九州方面へ向かう寝台特急が多く運行されます。
また、東京駅と下関駅を運行する寝台特急「富士」は下関から先、国際航路で満州からシベリア鉄道を通り、ロンドン、ローマへ続く国際連絡運輸の一環としてヨーロッパまで行くルートを担う予定でいました。
日本国の威信をかけた優等列車である事から一等展望車も連結され、当時は日本でも最高の車両と言われていました。
また、山口県と言えば『SLやまぐち号』を運行している事でも有名です。
貴婦人の愛称で呼ばれるC57 1号機に牽引されたレトロ客車として1両ずつ、欧風客車、明治客車、大正客車とコンセプトがあり乗客を楽しませてくれます。
SLクリスマス号など季節を感じるイベント列車企画もおこなっているので山口県に行った際は乗ってみたい列車ですね。
今回は山口県の鉄道の歴史を紹介しました。
現在は山陽新幹線の開業により、在来線特急は減少しましたが、以前は九州と連絡する重要な位置となっていました。みなさんも山口県で歴史を感じてみてはどうでしょうか。